玩栗犬と、S.I.C.極魂 仮面ライダー響鬼

S.I.C.

正式名称「S.I.C. 極魂 仮面ライダー響鬼」

2009年 1月発売。

 

S.I.C.の関節可動ミニフィギュアシリーズ「極魂」第一弾は、

本家S.I.C.シリーズで強力な人気を誇る「仮面ライダー響鬼」。

元来、非常に独特なオリジナルデザインである響鬼が、

全高約120mmのボディにS.I.C.デザインと可動用関節を

凝縮挿入され立体化されている。

響鬼には欠かせない音撃棒も2本付属。

 

今回の懐かし玩具は放送から今年で20周年の「仮面ライダー響鬼」!

の、16年前のミニサイズアクションフィギュア「S.I.C. 極魂」!

おまけも付けてまとめてご紹介させて頂きますね♡

 

まずは大きさ比較で、いつものねんどろ赤城さんは約10センチ。

写真左は食玩「掌動-XX仮面ライダー」の旧1号。

響鬼のが一間話大きいのよね♡

 

まずは「S.I.C.シリーズ」を改めてご説明したい。

S.I.C.とは

石ノ森章太郎先生のキャラクターを原型師独自の解釈で

立体化したフィギュアシリーズでして、

初期は固定ポーズで部分的に可動するフィギュア。

後期は完全なアクションフィギュアなのでした。

今回ご紹介する「S.I.C. 極魂」は

通常サイズのS.I.C.を小型化した

ミニアクションフィギュア。

ちなみに先にご紹介した「S.I.C. 匠魂」は

S.I.C.アレンジの固定フィギュアを小型化した

トレーディングフィギュア、であります。

 

極魂響鬼さんも

元は大型の普通のアクションフィギュアだったのですが

その魅力と可動を損なわず、

見事にコンパクトサイズにまとめあげてますねぇ♡

響鬼さんは何かを纏って変身するのではなく

肉体が変化するタイプなので、

シルエットが非常にスリムに。頭部も小さくなり、

身体も筋肉の隆起がまんま表現されてるわね!

 

その上で表皮各所にオリジナルのモールドが刻まれてますし、

 

ベルトに装備した「音撃鼓」や両側面に吊るされた

「変身音叉 音角」「ディスクアニマル」、

背中側の「音撃棒」まで細かく再現されてます。

 

可動についても元となったS.I.C.版と同様で良く動く、のですが、

何分16年前のアクションフィギュアですからね。

腕脚の二重関節はお見事ですが、他は一般的なアクションフィギュアのソレ。

肩の前後可動や股関節の引き出し可動、良く曲がるお腰可動など、

今風の追加可動が無い分、ちょっと物足りなく思えちゃうわね。

仕方ない事なんだけどねぇ。

 

造形も塗装も、可動においても元となったS.I.C.と遜色ない

素晴らしい出来なんですが、流石に付属品は大幅にカット。

差し換え手首は平手と武器持ち手の2種のみ。

装備は背中から取り外した状態の音撃棒2本と

音撃棒を取り外した後の背中に付けるジョイントパーツでおしまい。

決めポーズの手は欲しかったな(写真は平手で我慢)。

 

ちなみに本家S.I.C.では大量の差し替え手首に

山ほどのディスクアニマル(展開前、展開後)。

更に「アームドヒビキ」再現用の換装パーツまで付いてたのよ!

 

さてS.I.C. 極魂の響鬼さんはシリーズ第1弾ということで、

先行してお試し用のクリアパープル素材で無塗装版が

雑誌付録として登場してました。

当時買い逃したワテクシは最近やっとゲットできましたので

ここでちょこっとご紹介♡

 

どうです!なかなか素敵でしょ♡

内部に可動関節やフレームが入ってるせいで

クリアパーツの無塗装でも「透け過ぎない」

程よいカラーリングが良いよね♪

 

無塗装でも細かな造形やお腰周りの装備も一切抜かりなし!

もちろん付属品もすべて付いてくる。

雑誌のオマケにゃ豪華すぎません?

 

 

可動だって製品版と遜色なし!

 

但しちょっと関節が緩くなってる。

素材のせいか経年劣化かは不明。

ですがここまで遊べれば上々でしょう♡

 

てなところで、

以上「S.I.C. 極魂 仮面ライダー響鬼」でした♡

出来が良いだけでなくお手軽に扱える小サイズなのが良いんです♪

今なら食玩「掌動シリーズ」と絡めて遊べるからね!

もちろん本家「掌動」シリーズの響鬼さんも心待ちにしてますからね!

・・・出るよね?

てゆうか、新シリーズ

掌動EXCEED(ショウドウエクシード)」の情報はまだでしょか?

 

最後の余談。

響鬼さんの当時の販売価格、定価1,100円(税込み)でした。ガチで。

軽いめまいを覚えつつ、以上おしまい♡

 

タイトルとURLをコピーしました