皆様ご機嫌よう。がんぐりーぬ来たわよ♡
今回は本来なら「SHODO仮面ライダー」新作をレビューするトコ、
だったんですが仕事の都合でまだ手に入れてない・・・。
そこで今回は取り置きの記事の中から
「レトロゲーム機ミニチュア」をチョイス。
最近このキーワードで検索して来られる方が多いのよね。
新作でも出るのかしら?
そんな訳で今回ご紹介するのは
2003年頃にアーケードゲーム用景品として登場した
「任天堂ゲーム機キーホルダー(仮称)」をご紹介!
キーホルダーマスコットと侮るなかれ完成度中々高し。懐かし度は更に高し。
さっくりとレビュー開始!
1.ゲーム&ウォッチ「ファイア」
こんな昔から始まるんかい!
任天堂がゲーム会社として歩む第一歩となった携帯ゲーム機
「ゲーム&ウォッチ」の中期シリーズ
「ワイドスクリーン」の1つ。
発売は1981年というから、今ドキの子にはもう?状態でしょうよ。
ゲーム内容は簡単。マットを持った消防士を左右に動かし、
ビルから飛び降りる人をバウンドさせて救急車に叩き込むというもの。
それにしても画面やボタンの再現凄いな。
大きさなんてコレだかんね。3センチあるかないかですよ。
以降のアイテムもサイズは大体同じです。
裏側はこう。ビスや製品ナンバーまで再現。
針金みたいなのくっ付いてるの、分かるかしら?
アレを引っ張り出して本体を斜めに立てる、簡易スタンドなのよ。
ホント細かい。
まあ、コレはワテクシも見た事無いんですが。
2.ゲーム&ウォッチ「オクトパス」
でもこっちはワテクシやった事あるもんね。
「ファイア」と同じく1981年リリースの
「ワイドスクリーン」シリーズの1つ。
伸び縮みするタコの脚をよけながら潜水士を宝の元まで移動させて、
宝をとったら船に帰るの繰り返し。タコの脚に触れると触手責めで即昇天。
脚のパターンを読んだりとか結構面白かった思い出。
裏面はこんな感じ。「ファイア」と大差ないがやっぱり細かい。
「ポケットに入るサイズの、暇つぶしのできる小さなゲーム機」
として生まれた「ゲーム&ウォッチ」は当時の子供に爆発的ヒット。
画面が二つある「マルチスクリーン」や画面のカラー化など
様々な種類が発売されました。そしてその利益を投入して開発されたのが
3.ファミリーコンピュータ
4.ディスクシステム
ご存じ「ファミコン」なのですよ♡
ファミコンとディスクシステムは別々のアイテムですが
実機同様接続できるので纏めてご紹介。
こんな感じにね。別になってるコントローラーも本体に差し込み可能。
ファミコンの前の角とディスクシステムの前の角をきっちり合わせるのが
ワテクシのレトロゲーム師匠の兄やんとワテクシのジャスティス。
ちょっと見にくいけど正面にロゴまで書いてありますが、
その横に「FF」マークがあるんで多分88年以降の後期型のファミコンのはず。
その他本体に印刷されてる注意書きやコントローラーのボタンまで
きっちり再現されてて、完成度では以前ご紹介した
カプセルトイのファミコンよりも大分上。
5.ゲームボーイ
ファミコンが世間に浸透し、他メーカーから新たなゲーム機が出ようかと
言う時期に「ゲーム&ウォッチ」の発展型携帯ゲーム機として
登場したのがコチラ「ゲームボーイ」。ファミコン同様カートリッジ交換で
様々なゲームが遊べ、通信ケーブルで通信対戦やデータ交換ができました。
ワテクシも兄やんに借りてプレイした事あるケド、
微妙に重いしすぐ本体が熱くなるし、何より画面が小さすぎて
目が超つかれるのであんまり熱中はしなかったわね。
世間的には「テトリス」や「ポケモン」で大ヒットしたらしい。
裏側がこう。上の凹みがカートリッジ取り付け箇所です。
6.スーパーファミコン
コレコレ!ワテクシがちびっ子の頃に登場したファミコン後継機!
「ファイナルファイト」や「ストⅡ」「ゼルダ」よく遊んだなぁ~。
細かいです。このコントローラー差し込み口の形状が特に良し。
コントローラーも超ステキ。
色々思い出すわよね♪大概ボタン押しすぎて反応しなくなった事ばかりだけど。
もう個人的な事ばっかでアレですが、
「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」より
「クラシックミニスーパーファミコン」の方が欲しい。Wii U持ってないし。
ただ小さくなったコントローラーで4ボタンは辛そうだけどね。
7.ゲームボーイアドバンス
2001年登場。ゲームボーイを継ぐ携帯ゲーム機。
その能力はスーパーファミコンを遥かに凌駕。その為か
スーパーファミコンで発売されたソフトの移植やリメイク、続編が
多く発売された。非常にワテクシ向きだったがやはり携帯ゲームの
小さな画面に慣れずあまり遊んだ覚えがない。
シンプルなデザイン。よーく再現されてます。
ここら辺だと今時の若い子ちゃんも思い出があるんじゃなくて?
裏側も相変わらず細かい。
8.ニンテンドーゲームキューブ
2001年登場。「NINTENDO64」の後継機で任天堂のゲーム機としては初めて
光ディスクを採用。「ゼルダの伝説 風のタクト」や
「メトロイドプライム」等の名作ゲームが登場した。
ようですが、ワテクシは「NINTENDO64」共々プレイ経験はなし。
なので似てるかどうかは皆様にお任せするとしましょう。
かなり特徴的な形のコントローラーよね。
本体の後ろ側になにやら取っ手のようなベルトが見えますが。
あそこ掴んで持ち運びするんだろうか?
なんか精密機器的にに余りよろしくない気がするんですけど。
9.ゲームボーイアドバンスSP
2003年に登場したゲームボーイアドバンスの上位機。
これもワテクシ触った事無いなぁ・・・。
特徴はこの折り畳み型本体。帯性と液晶保護性能を高めた他、
液晶がフロントライト付き反射型TFTカラー液晶となり、
周囲が暗い所でも画面が見やすくなった、らしい。
あと画面も大きくなったかしら?
かつての「ゲーム&ウオッチ」のマルチスクリーンを彷彿とさせる
折り畳み型の本体。そしてコレが後継機の「ニンテンドーDS」へと
引き継がれていくんですね。
実際に押せそうなよく出来のボタンに
裏側はこう。
最後に全部集めてこんな感じ。
いつものねんどろ赤城さんは約10センチ。
以上、「レトロゲーム機ミニチュアキーホルダー(任天堂編)」でした♡
非常に細かく見ごたえのあるミニチュアキーホルダーですよ♪
懐かしかった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
携帯ゲームは1/12サイズ可動フィギュアにはちと手に余るが
据え置き型はコントローラー含め丁度いいサイズ♪
こういう遊び心あるアイテムは大好きです。
是非セガ編とか作って欲しい所ですが・・・
・・・そもそも最近キーホルダー型の景品て滅多に見ないよね?
※ゲームキャラと言えば今月はS.H.フィギュアーツで
「ストリートファイター」の「春麗」が出る一方、ねんどろいどでは
格闘ゲームとしてのライバル「THE KING OF FIGHTERS」シリーズより
「不知火舞」が発売予定だ!ねんどろいどでも主張しまくる
わがままボディは健在!figma化への布石の為にもここは是非購入願いたい!
4月14日発売予定!
以上、おしまい!