懐かしの「トランスフォーマースーパーリンク」シリーズより
先日はスカイファイヤーを、
その前はロードバスターをそれぞれ単体でご紹介!
となれば、あとは「スーパーリンク」で合体させるのみ!
お待たせしましたレビューようやく完成ですよ♡♡
写真数も多いのでさくっと進めちゃいますね♪
その前にちょいと「逃げ」を打たせて頂こう。
ワテクシ両TFとも「説明書」を持っていません。
なのでよそ様の写真とかを確認しつつ、手探りでの合体でございます。
正面側は極力写真通りになるよう努力したものの、
背後側はハッキリ言って自信がございません。
変形間違いあるかと思われますが、
そこは読者諸兄の広~い心で、温かく見舞ってやって頂戴ませ♡
それでは、
ロードバスター(上半身)+スカイファイヤー(下半身)!
ロードバスターロボ形態のおムネ下から下半身を開いて「腕」とし、
本来の言うでは背中側に回して背負い物とする。
で、上半身に変形完了♪
ビークル(4WD)の前半分まるごと使った
ゴツク分厚いロードバスターの脚をまんま腕に変形させる。
超ボリュームある逞しい腕ね♡
腕先端が折りたたんだバンパー部分で
ボクシンググローブみたいになってるわね。
一方スカイファイヤー側はロボ時の脚を通常時より長く伸ばし、
ロボ時の腕や頭部は背中側に回す、と。
中々逞しい下半身となりましたが、
上半身の尋常ないゴツさに比べるとややサイズ負けしてるかも?
ではでは
上半身と下半身、合体!
流石大型サイズのTF2体分の合体!尋常ないデカさで迫力マシマシだ!
上半身がマッシブで腕も長く、如何にも格闘タイプなロボだ。
武闘家ロードバスターらしいわよね♪
上半身と下半身のバランスも似合ってるいいサイズだと思う。
ロボ単体時の頭部では小さすぎるかな?とも思ってましたが、
頭部周辺の赤い「背負い物」込みで一つの頭部って感じで
バランスはそう悪くない、と思うの。
ただ細い足首だけが心配になる・・・。
今は特に問題ないケド、可動関節がヘタったら
自立もままならなくなりそう・・・。
可動箇所は頭部の回転可動と腕脚の可動のみ。
肩の可動関節はロボ時の下半身&股関節を開いて流用してるので
腕を振り上げるような回転可動はできませんが、
それ以外は腕を左右に開いたり前後に振り回したりと
かなり自由に動かせるわよ。
下半身は単体ロボ時の可動と基本的に同じ。
動くのは良く動くんだけど、上半身が重くなったために
股関節がへたり気味でポージングの持続がかなり難しい。
おまけでビークル時のバンパー可動ギミックを流用して
腕の先端をマジックハンドみたく開閉させてみたり、
下半身変形の脚ギミックを使って
パンチのリーチを伸ばす事も出来るわよ♪
喰らえズーム脚パンチ(?)!
続いてスカイファイヤー(上半身)+ロードバスター(下半身)!
ロボ形態のおムネ下から下半身を開いて「腕」にして
残りは背中に回す変形手順はほぼロードバスターと同じ。
腕の先端が武器形態になってるのが通好みというか。
ただロードバスター時の上半身もですが
ちゃんと「手」のモールドもあるのよね。
ロードバスターの下半身は
背中側に回った「ガワ部分」がやや多いですが
どっしりした脚の安定具合が半端ない。
上半身と下半身、合体!
これまたサイズがでかい!そして重い!
ねんどろ赤城さんとの大きさ比較を忘れてた。
ロードバスター上半身時もほぼ同じ大きさですので参考までに。
上半身より下半身がボリュームある、割と王道のシルエットですが
「武器腕」や背中側の背負い物がまとまってない点も含めて
かなり個性的なロボ形態よね。
ワテクシ的には「2号ロボ」的なイメージあります。
正直嫌いじゃないわよ♪
可動についてはロードバスター上半身時とほぼ同じ。
造りも大体同じなので。
ただ大きな足による安定具合が抜群なので、
ぶっちゃけスカイファイヤー上半身時の方が遊びやすいです。
変形の都合で膝の位置が高めな点だけが気になりますが。
ポーズ付けて立たせてもいい感じにバランスとってくれるわよ♪
おっと忘れちゃいけない、
おムネの捕獲ギミックは合体時にも健在。
近寄ってきた小動物や野良マイクロンを
どんどん捕まえてエネルギーにしちゃおう♪
合体すると余計にお腹がすくからね。
チャンスがあれば積極的に狙っていきたい所ですね。
ちゅうちゅう(吸収音)。
ナナイ 「猫さんの命が、吸われていきます・・・」
最後は当方所持のTFスーパーリンクのメンツ大集合!
うちのチームの小さな司令官の話、でおしまい♪
単体でも十分満足♪合体させれば大満足だ♡
サイズがサイズだけに少々扱いづらい点もありますが、
大サイズの迫力はやっぱたまんないです♡
ン年越しの夢がようやく叶いましたん♡
とはいえ、合体させたまま飾るには、場所がね・・・。
以上、おしまい♡